屋根形状の種類と選び方
日本家屋の美しさや伝統はひしひしと感じるものです。
現代建築にも伝統や技術は受け継がれており、日本家屋の屋根形状の種類は世界の中でも多いと言えます。
それぞれの屋根の形状には、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
・頭に入れておきたい!屋根の形状の種類
日本家屋の屋根には様々な形状があり、その特徴やメリット・デメリットも異なります。
これからマイホームを検討している方、リフォームで屋根を変えることを考えている方は、屋根に関してもある程度の知識を持っていると良いかもしれません。
屋根の形状の種類はとても多く、ざっと挙げても十数種類あります。
例えば、切り妻(きりづま)、寄棟(よせむね)、方形(ほうぎょう)、陸屋根(りくやね)、片流れ(かたながれ)、招き屋根(まねきやね)、入母屋(いりもや)、錣屋根(しころやね)、越屋根(こしやね)、差し掛け(さしかけ)、半切妻屋根(はんきりづまやね)、バタフライ、鋸屋根(のこぎりやね)、M型屋根、マンサード屋根、キャンブレル屋根、かまぼこ屋根です。
屋根の形状は地域の風土なども考えて選ぶ必要がありますし、形状にあった素材を選ぶことも重要です。
以下、代表的な屋根の形状とそのメリットやデメリットを紹介したいと思います。
<切り妻屋根>
三角の形をしている屋根です。
日本ではよく目にすることのできる、最もポピュラーな屋根の形状と言えるかもしれません。
開いた本をかぶせたような形で、白川郷の合掌造りも切り妻屋根です。
切り妻屋根のメリットはコストが安いことです。
加えて、水はけが良いので雨漏りなどのリスクが少ないです。
近年ソーラーパネルを設置する方も増えてきていますが、切り妻屋根は面積も広く、日当たりも良いので、ソーラーパネルの設置にも適している屋根と言えます。
デメリットは、デザインがシンプルなことです。
洋風でも和風でも合わせやすいのが特徴ですが、それは逆に個性を出しづらいとも言えるでしょう。
オリジナリティある家を考えている人にはあまり向いていないかもしれません。
<寄棟屋根>
もう一つ、とてもポピュラーな屋根の形状に「寄棟屋根」があります。
この屋根は頂点に棟があることが特徴で、2枚の三角形と2枚の台形を合わせた屋根の形をしています。
切り妻屋根に比べて落ち着いた雰囲気になり、四方に面を持つ屋根形状なので、耐風性にも優れているといったメリットがあります。
デメリットは、コストが比較的高いことと、棟の部分から雨漏りしてしまうリスクもあることです。
<陸屋根>
「陸屋根」とは名前の通り、平たい形状をした屋根を指しています。
陸屋根のメリットは、屋上のスペースを有効活用することができるという点です。
また、デザイン性にも優れており、現代風の建築に採用されることも多くあります。
一方、デメリットは水はけが悪いということです。
定期的に清掃やメンテナンスをしていないと水が溜まりやすくなり、雨漏りの原因となりかねないので、注意が必要です。
雪が多く降る地方では向いていない屋根形状と言えます。
また、屋根の下にダイレクトに部屋があるので、断熱効果が他の屋根形状に比べて低く、夏場は部屋の温度が上がりやすくなります。
<片流れ屋根>
この形状も名前の通り、一方にだけ傾斜があり、片側に水が流れて行くような形の屋根のことを指して言います。
片流れ屋根のメリットはデザイン性に優れていることやコストが安いことです。
屋根裏のスペースも広いため、間取りに工夫ができますし、部屋の高い位置に窓を作ることができるので、家の中が明るくなります。
加えて、屋根の面積がとても広いため、ソーラーパネルの設置などにも適していると言えます。
広い屋根が風を受けてしまうので、耐風性が弱いのがデメリットです。
・どの形状にするかは専門家と相談することが大切
ここで挙げたのは、数ある屋根の形状のうちのほんの一例に過ぎません。
どのようにメリットを最大限に活かし、デメリットを最小限に抑えることができるかは、住んでいる地域の風土や住んでいる人の意向によって変わってきます。
そのため、新築でマイホームを建てるにせよ、リフォームするにせよ、屋根形状に関しては専門家に相談して決めるようにしましょう。
専門の知識を持つ業者であれば、最も良い屋根形状を提案してくれることはもちろん、どんな素材が使われるのか、素材によってどんな違いが生じるか、コストはどの程度変わるのかといったことも細かく教えてくれるはずです。
マイホームの建築やリフォームには多額の費用がかかります。
一生に何度もない大きな工事です。
後悔することがないよう、良い業者を選び、細かな点まで相談することがとても大切です。
花房塗装は、お客様一人一人の細かな要望までお応えできるよう努力しています。
マイホームに関する疑問がありましたら、ぜひ花房塗装までご一報いただければ幸いです。
前の記事へ
« 外壁塗装における下塗りの働きと重要性次の記事へ
強溶剤塗料と弱溶剤塗料、水性塗料の違いについて解説 »